未分類 カボチャほか、もろもろ種おろし ナス科を温床の外に出したので新たに種おろしをしました。ポットに蒔いて温床へ。まずはカボチャ(栗っプチ)、ホクホクのミニカボチャでたくさん生るのでお気に入りです。次はマクワウリ(おち瓜)今年は立体栽培でたくさん収穫したいと考えています。そして... 2025.03.28 未分類自然栽培
栽培記録 サツモイモを温床に移動 水耕で芽出しを試みていたサツマイモが傷んできてしまいました。微温湯浸漬無しのベニハルカのダメージは大きく廃棄。微温湯浸漬有りの種芋もカビっぽくなっているのが複数でてきました。そこで思い切って水耕芽出しを断念して、温床に移すことにしました。一... 2025.03.27 栽培記録
栽培記録 万願寺トウガラシとナスをポットに移植 温床の万願寺トウガラシとナスをポットに移植しました。万願寺トウガラシは60株、ナスは44株くらい。幼苗なので移植で根を傷めて枯れてしまうものもあるかもしれませんが、それなりの数になりました。問題はポットをどこに置くか問題です。今日のところ、... 2025.03.20 栽培記録
栽培記録 万願寺トウガラシとナスの発芽がそろいました 温床のセルトレイ、万願寺トウガラシとナスの発芽がそろいました。トマトは発芽確認から後が続きません。今日はできませんでしたが、ポットに移植して育苗します。 2025.03.17 栽培記録
栽培記録 葉物が発芽してました 温床にSwitchBot 防水温湿度計 を設置しました。スマホアプリで温度と湿度を見ることができます。湿度が90%以上で発芽後の苗の徒長が心配です。ナス科の発芽はまだですが、葉物(キャベツ、モロヘイヤ、シュンギク)のが発芽してました。 2025.03.13 栽培記録
栽培記録 キャベツの種蒔きとサツマイモ苗 初夏採りのキャベツの種を36穴セルトレイに蒔きました。品種は”楽園”、すこぢ古い種なのでちゃんと発芽するか少し心配です。発芽してある程度の大きさになるまで温床に置きます。昨年は青虫に喰われて全部ダメになってしまいました。今年は防虫ネットを外... 2025.03.10 栽培記録
栽培記録 温床の完成、育苗開始です 温床が完成しました。深さ5cmの温度は44℃まで上がっています。籾殻発酵体が隠れる程度に薄く土を入れました。昨年までは木枠を作ってその上にアルミサッシの戸板を載せてましたが、今年は軽量ブロックを並べてその上に中空ポリカを貼った戸板を載せて温... 2025.03.09 栽培記録
自然栽培 予備発酵 育苗のための温床づくりを始めています。まずは予備発酵。55℃まで温度上昇を確認。ここから、材料を足して発酵を広げ、発酵発熱体を形成します。今月中の完成を目指します。材料は籾殻、油かす、米ぬか、水。 2025.02.17 自然栽培