vegekana 霞南の野菜畑とは
詳細はこちら
栽培記録

サヤエンドウの開花

阿見分畑のヤエンドウ、草丈30cmそこそこしかありませんが、開花してきました。赤花です。収穫までもう少しかかります。今年はたくさん採れそうです。おなじく阿見分畑で栽培しているスナップエンドウ(左)、ソラマメ(右)も咲いてきました。スナップエ...
栽培記録

キュウリの種おろし

基本的なウリ科野菜の一つであるキュウリが抜けていることに気が付きました。急いで購入した種をポットに蒔きました。品種は「ときわ地這」
栽培記録

シイタケを大量収穫

シイタケを全部収穫、大量です。暖かい日が続いたので大半が開いてしまいました。シイタケのホダ木を置いてある第三圃場では三つ葉が自生しています。春の山菜のひとつです。収穫して三つ葉を味噌汁に入れ、香りを楽しみました。フキも葉を広げてきました。フ...
栽培記録

ニンジンの発芽

穴あきビニールトンネルをかけていたニンジンが発芽してきました@阿見分畑。毎日の水遣り、発芽が揃うまで、まだまだ続けます。路地植えのダイコン@阿見分畑、カブ@第三圃場も発芽してました。どちらもアブラナ科でよく似た双葉です。カブのほうがかなり小...
未分類

カボチャほか、もろもろ種おろし

ナス科を温床の外に出したので新たに種おろしをしました。ポットに蒔いて温床へ。まずはカボチャ(栗っプチ)、ホクホクのミニカボチャでたくさん生るのでお気に入りです。次はマクワウリ(おち瓜)今年は立体栽培でたくさん収穫したいと考えています。そして...
栽培記録

ニラとアスパラガスを混植

第三圃場のアスパラガスにニラを混植することにしました。コンパニオンプランツとして良いという情報をチラホラ見かけます。ニラにアスパラガスの病気を防ぐ効果が期待できるかも。なにより、ニラも半日陰で育つので良い組み合わせです。美浦本畑の一角からニ...
栽培記録

トマトをポットに移植

セルトレイのトマトをポットに移植しました。温床に入り切らないので、トマトと万願寺トウガラシの一部をニンジンの穴あきビニールトンネルに移動しました。ナス、万願寺トウガラシ、トマトとナス科主力野菜の育苗は順調です。発芽の遅いピーマンがまだでした...
栽培記録

サツモイモを温床に移動

水耕で芽出しを試みていたサツマイモが傷んできてしまいました。微温湯浸漬無しのベニハルカのダメージは大きく廃棄。微温湯浸漬有りの種芋もカビっぽくなっているのが複数でてきました。そこで思い切って水耕芽出しを断念して、温床に移すことにしました。一...
栽培記録

シイタケいよいよ収穫へ

原木シイタケがいよいよ収穫できる大きさになりました。まだまだたくさん付いています。しばらく継続して収穫できそうです。小ぶりですが肉厚で好みのシイタケです。
栽培記録

ネギ苗の定植

ネギ苗(石倉一本葱)を定植しました。美浦本畑のキクイモ、紫キクイモの後作です。キクイモは芋が残らないように深く掘り返しました。掘った穴の底に収穫残渣などを埋め、積んであった堆肥を入れ、米糠を振って準備していました。株間15cmで一畝二列(計...