栽培記録

サツモイモを温床に移動

水耕で芽出しを試みていたサツマイモが傷んできてしまいました。微温湯浸漬無しのベニハルカのダメージは大きく廃棄。微温湯浸漬有りの種芋もカビっぽくなっているのが複数でてきました。そこで思い切って水耕芽出しを断念して、温床に移すことにしました。一...
栽培記録

シイタケいよいよ収穫へ

原木シイタケがいよいよ収穫できる大きさになりました。まだまだたくさん付いています。しばらく継続して収穫できそうです。小ぶりですが肉厚で好みのシイタケです。
栽培記録

ネギ苗の定植

ネギ苗(石倉一本葱)を定植しました。美浦本畑のキクイモ、紫キクイモの後作です。キクイモは芋が残らないように深く掘り返しました。掘った穴の底に収穫残渣などを埋め、積んであった堆肥を入れ、米糠を振って準備していました。株間15cmで一畝二列(計...
栽培記録

ヤーコンの植付け

ヤーコンの種芋を植え付けました。美浦本畑の昨年オクラを栽培した二畝に、一畝二列、株間45cmの千鳥植え。今は畝の中央にライ麦を植えてあります。直径10cm深さ10cmくらいの植え穴を掘り、植え付けました。ヤーコンは画像左の塊根を収穫して食べ...
栽培記録

タマネギの種おろし

タマネギの種おろしをしました。この時期に種を蒔くのは、ホームタマネギとかセット球とか呼ばれる、夏に小球根を定植して冬採りするシャルムという品種です。毎年、挑戦していますが、なかなか上手くいきません。結局、去年植えたセット球も結球せずにトウ立...
栽培記録

万願寺トウガラシとナスをポットに移植

温床の万願寺トウガラシとナスをポットに移植しました。万願寺トウガラシは60株、ナスは44株くらい。幼苗なので移植で根を傷めて枯れてしまうものもあるかもしれませんが、それなりの数になりました。問題はポットをどこに置くか問題です。今日のところ、...
栽培記録

サツマイモの芽出し

今日は雪がチラツキ、薄っすらと積もってすぐ溶けてしまいました。タイミングが少し遅くなりましたが、サツマイモの芽出しを始めます。左上の大きめの芋二本はベニハルカ(農研機構から自家増殖許諾済み)その他の小芋は楽天市場で購入した安納芋です。ネット...
自然栽培

サニーレタスと結球レタスの種おろし

サニーレタスと結球レタス(品種:しずか)を36穴セルトレイ各2枚に種をおろしました。セル中央に2〜3粒置いて薄く覆土し鎮圧します。サニーレタスは白っぽい種で、「しずか」は真っ黒な種でした。前者は土の上でも種が見えるのですが、後者は土の上のど...
栽培記録

サヤエンドウにネットを設置

昨年秋に蒔いたサヤエンドウが良い感じに大きくなってきました@阿見分畑。越冬成功です。アーチ支柱を4本立て、5m×4mのネットをかけました。
栽培記録

ハクサイのトウ立ちと最後の収穫

ハクサイがトウ立ちしてきました。中央に蕾が見えています。ハクサイの菜花は最高に美味しいです。もうすぐ食べられます。ハクサイとしての収穫は久しぶりで、かつ今季最後の収穫になります。外側の葉にハクサイダニが付いてましたが外葉をだけで中まで侵入し...