未分類 カボチャほか、もろもろ種おろし ナス科を温床の外に出したので新たに種おろしをしました。ポットに蒔いて温床へ。まずはカボチャ(栗っプチ)、ホクホクのミニカボチャでたくさん生るのでお気に入りです。次はマクワウリ(おち瓜)今年は立体栽培でたくさん収穫したいと考えています。そして... 2025.03.28 未分類自然栽培
自然栽培 サニーレタスと結球レタスの種おろし サニーレタスと結球レタス(品種:しずか)を36穴セルトレイ各2枚に種をおろしました。セル中央に2〜3粒置いて薄く覆土し鎮圧します。サニーレタスは白っぽい種で、「しずか」は真っ黒な種でした。前者は土の上でも種が見えるのですが、後者は土の上のど... 2025.03.18 自然栽培
自然栽培 立木の枝を落としてヒューゲルカルチャー作り 美浦本畑の建屋の脇に生えている立木の枝が道路に覆いかぶさっているので、枝を切り落とすことにしました。切った枝の処分が問題です。ゴミ焼却場に持ち込んで処分してもらうのも手ですが、せっかくなのでヒューゲルカルチャーにしようと思います。ヒューゲル... 2025.03.09 自然栽培
自然栽培 予備発酵 育苗のための温床づくりを始めています。まずは予備発酵。55℃まで温度上昇を確認。ここから、材料を足して発酵を広げ、発酵発熱体を形成します。今月中の完成を目指します。材料は籾殻、油かす、米ぬか、水。 2025.02.17 自然栽培
栽培記録 ソラマメの種おろし ポットにソラマメ種をおろしました。自然栽培では直蒔きを基本とします。自家採種した種子の場合、発芽率が悪い可能性を考えてポット蒔きにすることもあります。こだわることなく柔軟に考えます。発芽率が悪ければ同じところにたくさん蒔いて間引きすればよい... 2024.11.09 栽培記録自然栽培
栽培記録 ライ麦の種おろし ライ麦の種をおろしました@美浦本畑畑を始めた初期の頃から10年近く収穫、採種を繰り返しています。食べたことは一度もありません。ライ麦は深く広く根を広げるので土壌の改善につながります。麦藁は敷き藁としてマルチングに使用します。美浦本畑の空いて... 2024.11.06 栽培記録自然栽培
栽培記録 ショウガを収穫しました ショウガを収穫しました@第三圃場。ここ数年ショウガはうまく栽培できていませんでした。今年は無事収穫できました。ショウガは半日陰でOKなので陽当りの悪い第三圃場で栽培可能です。ただ土壌が粘土質で水はけが悪いのが問題です。籾殻を埋めて土壌改良す... 2024.11.01 栽培記録自然栽培
自然栽培 シイタケが生ってました 大きなシイタケが一つ生ってました@第三圃場。浸水刺激してから10日あまりでこの大きさが採れるとは予想外でした。ほかに小さいのが一つ付いてました。楽しみです。 2024.10.26 自然栽培
自然栽培 ローゼルが咲きました ローゼルが咲きました@阿見分畑。蕾はたくさん付いているので、もっといっぱい咲くと思います。ローゼルはオクラと同じアオイ科、花が似ています。黄色い花のローゼルもあるようですが、この色はキレイです。昨年は30株ほど植えて結局咲かずじまい、台風の... 2024.09.14 自然栽培