栽培記録 万願寺トウガラシとナスをポットに移植 温床の万願寺トウガラシとナスをポットに移植しました。万願寺トウガラシは60株、ナスは44株くらい。幼苗なので移植で根を傷めて枯れてしまうものもあるかもしれませんが、それなりの数になりました。問題はポットをどこに置くか問題です。今日のところ、... 2025.03.20 栽培記録
栽培記録 サツマイモの芽出し 今日は雪がチラツキ、薄っすらと積もってすぐ溶けてしまいました。タイミングが少し遅くなりましたが、サツマイモの芽出しを始めます。左上の大きめの芋二本はベニハルカ(農研機構から自家増殖許諾済み)その他の小芋は楽天市場で購入した安納芋です。ネット... 2025.03.19 栽培記録
自然栽培 サニーレタスと結球レタスの種おろし サニーレタスと結球レタス(品種:しずか)を36穴セルトレイ各2枚に種をおろしました。セル中央に2〜3粒置いて薄く覆土し鎮圧します。サニーレタスは白っぽい種で、「しずか」は真っ黒な種でした。前者は土の上でも種が見えるのですが、後者は土の上のど... 2025.03.18 自然栽培
栽培記録 サヤエンドウにネットを設置 昨年秋に蒔いたサヤエンドウが良い感じに大きくなってきました@阿見分畑。越冬成功です。アーチ支柱を4本立て、5m×4mのネットをかけました。 2025.03.18 栽培記録
栽培記録 ハクサイのトウ立ちと最後の収穫 ハクサイがトウ立ちしてきました。中央に蕾が見えています。ハクサイの菜花は最高に美味しいです。もうすぐ食べられます。ハクサイとしての収穫は久しぶりで、かつ今季最後の収穫になります。外側の葉にハクサイダニが付いてましたが外葉をだけで中まで侵入し... 2025.03.18 栽培記録
栽培記録 万願寺トウガラシとナスの発芽がそろいました 温床のセルトレイ、万願寺トウガラシとナスの発芽がそろいました。トマトは発芽確認から後が続きません。今日はできませんでしたが、ポットに移植して育苗します。 2025.03.17 栽培記録
栽培記録 ニンジンとダイコンの種おろし きのうは一日雨でした。土が水分を含んだタイミングでニンジンとダイコンの種をおろしました@阿見分畑。ニンジンは自家採種の「黒田五寸」。ニンジンは連作障害を起こすと言われていますが、自然栽培では連作障害を気にする必要はないという方もいます。今回... 2025.03.17 栽培記録
栽培記録 サニーレタスの定植と小カブの種おろし 2月に種をおろしたサニーレタスが大きくなってきたので定植しました。コンパニオンプランツとして混植する小カブ(品種:金町コカブ)の種をおろしました。どちらも半日陰での栽培が可能な野菜のようなので陽当りの悪い第三圃場で栽培を試みます。作ってある... 2025.03.16 栽培記録