栽培記録

栽培記録

サツマイモ苗の水耕栽培

サツマイモ苗の水耕栽培、始まっています。品種はベニハルカ。ベニハルカは登録品種なので勝手に苗をつくることはできません。農研機構に自家増殖に関して許諾を得る必要があります。(vegekana は許諾を受けています)(参考)農研機構育成の登録品...
栽培記録

ユリの植替え

ユリ(コオニユリ)の球根を植え替えました@阿見分畑。毎年、夏場の乾燥で枯れてしまい、大きな球根になりません。今年こそは百合根を収穫したと思います。
栽培記録

ニンジンの最終収穫

今季の冬ニンジンの最終収穫です。大きいのはすでに収穫して、販売や自家消費したので、残り物はチビたニンジンばかりです。その中でも大きめのもの四本を選んで、種採り用に植え替えました@阿見分畑。散水して刈草マルチをしてしばらく放置です。
栽培記録

早春の食材 ふきのとう

”ふきのとう”を見つけました@第三圃場。湯がいて酢味噌でいただきました。美味しかったです。このフキは2003年9月に植えたものです。Seesaaブログ 霞南の野菜畑 vegekana (栽培の記録)参照 品種は愛知早生ふき。植えたのは二株で...
栽培記録

チンゲンサイの菜花

チンゲンサイがとう立ちして蕾を付け始めました。柔らかくて美味しかったです。いよいよ春到来です。菜花はハクサイが一番美味しいと思います。
栽培記録

サニーレタスの発芽

気温が低く簡易温床の温度があまり上がらず心配してましたが、サニーレタスの発芽が確認できました。同時に蒔いたアシタバは、まだ発芽してません。アシタバはとても発芽しにくいです。根気よく待ちます。
栽培記録

サニーレタスの種おろし

久しぶりの投稿になります。2月に入り、明日は立春。これから、少しずつ春夏野菜の準備に取り掛かります。まずはサニーレタスの種おろしからです。36穴セルトレイ4枚、セルに2〜5粒くらい(テキトウ)。用土は昨年の踏み込み温床で使った籾殻からの籾殻...
栽培記録

ダイコンは順調

ダイコンは順調に太くなってきました@阿見分畑。一本収穫してみました。ダイコン葉も美味しくいただきます。
栽培記録

豆類の発芽

ソラマメ、サヤエンドウ、スナップエンドウが発芽してきました@阿見分畑発芽したての芽はどの植物でも可愛いです。あまり大きくしないで冬越しするのがコツです。ソラマメサヤエンドウスナップエンドウ
栽培記録

タマネギ残りの苗

タマネギ残りの苗をネギのプラグトレイを間に植え付けました。株間 5cmくらい。ペコロス(小型タマネギ)として収穫できれば儲けもん。ネギのプラグトレイとこのタマネギ苗に、穴開きビニールトイレのトンネルを設置しました。穴開きなので、温度の上がり...