栽培記録 ゴボウの種おろし ゴボウの種をおろしました@阿見分畑。品種はコバルト極早生。ダイソーで「作りやすい短形ゴボウ」という名前で売ってました。短形とはいえ根長50cmになるようなので、袋栽培にします。プラスチック製品はなるべく使用しないという方針に反しますが、ポリ... 2024.09.10 栽培記録
栽培記録 ちぢみホウレンソウとダイコンの種おろし 種芋が足りなくなり宙に浮いていたジャガイモの植え穴にちぢみホウレンソウ(品種:一代交配品種 朝霧)とダイコン(品種:宮重 固定種)の種をおろしました@第三圃場。 米糠を投入済みの植え穴の中の土を撹拌し、まわりの土で埋め戻し、少し盛り上げて、... 2024.09.09 栽培記録
栽培記録 サトイモの葉に芋虫 サトイモの葉が芋虫に喰われてました@第三圃場。丸裸になるほどの大量発生ではありませんが、これから芋が肥大する大事な時期なので要注意です。拡大写真は自粛しますが、おそらく蛾の幼虫です。ざっと30匹くらい捕獲しました。 2024.09.09 栽培記録
栽培記録 キャベツの定植 キャベツを定植しました@美浦本畑。いつも虫食いにやられて失敗ですが、今回こそ収穫までいきたいです。苗は種まきから約1ヶ月。ネット掛けてましたが、バッタが侵入して葉を食い散らかしてました。この程度なら大丈夫でしょう。畝はトマトだったところ。畝... 2024.09.08 栽培記録
栽培記録 アスパラガスの片付けと秋ジャガの植え付け 枯れてきたアスパラガスを片付けました@第三圃場。刈り取った茎はミョウガの畝の向こうに移動しました。あとは春まですることは特にありません。草が生えてきたら刈って敷く程度。気が向いたら米糠を降るかな。茎がたくさん立ち上がったので株は充実したはず... 2024.09.07 栽培記録
栽培記録 借金なし大豆にバッタ 大豆は7月初旬に種をおろしました@美浦本畑。品種は「借金なし大豆(固定種)」借金が返せるほどたくさん実が付く事から名前がつけられたそうです。今年は二年目で昨年自家採種した種を蒔きました。去年に比べて生育は極めて良好です。畝のまわりはメヒシバ... 2024.09.05 栽培記録自然栽培
栽培記録 立体栽培のカボチャ棚が崩壊 8月の終わり、立体栽培のカボチャ第2弾@阿見分畑、重さで棚が倒壊してしまいました。アーチ支柱が無駄に立っています。アーチ支柱にはダイソーのポリエステル製の園芸ネット(サイズ 200×500)を掛けてました。設置は去年で今年もそのまま使用。紫... 2024.09.05 栽培記録
栽培記録 9月の第三圃場 陽当りの良くない第三圃場、雨が降ると接続道路がぬかるんでしまいます。昨日から今朝まで雨が降らなかったので、朝のうちにチョット見てきました。 8月末に種をおろしたダイコン(宮重)とホウレンソウ(次郎丸) ダイコンは発芽してましたが徒長気味。日... 2024.09.03 栽培記録
栽培記録 8月に種をおろした野菜たち 栽培記録が中断してしまいましたが、先月(2024年8月)種おろした野菜についてまとめます。まず、8月初めにキャベツを36穴セルトレイに種おろし。品種は「楽園」。老化苗にしてから定植の予定。年内収穫を想定しています。キャベツはいつも虫に喰われ... 2024.09.02 栽培記録
栽培記録 今年の大薯 今年の夏は猛暑だったので、南方系の野菜は勢いがよいです。大薯(ダイジョ)は台湾山芋とも呼ばれるくらいなので、まさに南方系。雨が降ると葉についた水の重さで倒壊のおそれがあるので、支柱を補強しました。収穫時期まで持ってくれるか心配です。強風をと... 2024.09.01 栽培記録