vegekana

栽培記録

ニンジンとダイコンの種おろし

きのうは一日雨でした。土が水分を含んだタイミングでニンジンとダイコンの種をおろしました@阿見分畑。ニンジンは自家採種の「黒田五寸」。ニンジンは連作障害を起こすと言われていますが、自然栽培では連作障害を気にする必要はないという方もいます。今回...
栽培記録

サニーレタスの定植と小カブの種おろし

2月に種をおろしたサニーレタスが大きくなってきたので定植しました。コンパニオンプランツとして混植する小カブ(品種:金町コカブ)の種をおろしました。どちらも半日陰での栽培が可能な野菜のようなので陽当りの悪い第三圃場で栽培を試みます。作ってある...
栽培記録

ナスとトマトの発芽

種をおろして6日目、ナスとトマトがの発芽が確認できました。確認できたのはそれぞれ一つです。これに続いてどんどん発芽してほしいものです。
栽培記録

シャドークィーンの植付け

種芋をカットして切り口を乾燥させていたシャドークィーンを植付けました@第三圃場
栽培記録

原木シイタケ

気温が上がってきたからなのか、原木シイタケがたくさん出てきました。まだ小さいですが、今後の生長に期待です。
栽培記録

葉物が発芽してました

温床にSwitchBot 防水温湿度計 を設置しました。スマホアプリで温度と湿度を見ることができます。湿度が90%以上で発芽後の苗の徒長が心配です。ナス科の発芽はまだですが、葉物(キャベツ、モロヘイヤ、シュンギク)のが発芽してました。
栽培記録

ミョウガ栽培場所の拡張

ミョウガは3年前に第三圃場に植えました。ミョウガの植付け(2022年01月31日) 多年草なので一度植えれば何年にも渡って収穫できます。根茎が密になっていると思うので間引きの意味もあって一部を掘り上げ、別の場所に植付け、栽培場所を拡張するこ...
栽培記録

ジャガイモの植付け

ジャガイモを植え付けました。品種トウヤは阿見分畑の植穴に。余った小さめの種芋は第三圃場の生育不調のネギが植えてある畝に二列、株間は狭めの15cmで植えました。ニシユタカは第三圃場の植穴に植え付けました。小芋は右端に掘った溝に適当な間隔で植え...
栽培記録

キャベツの種蒔きとサツマイモ苗

初夏採りのキャベツの種を36穴セルトレイに蒔きました。品種は”楽園”、すこぢ古い種なのでちゃんと発芽するか少し心配です。発芽してある程度の大きさになるまで温床に置きます。昨年は青虫に喰われて全部ダメになってしまいました。今年は防虫ネットを外...
栽培記録

赤ネギの定植

ホームセンターにネギ苗が売ってました。赤ネギ30本と石倉ネギ(B品)30本×2束を購入。さっそく赤ネギを阿見分畑の道路側、アスパラの脇に株間15cmで定植しました。篠竹がアスパラの目印です(その上の青ネギ数株は採種用の東京晩生ネギ)数が足り...