vegekana

栽培記録

ナスとピーマンを片付けました

ナスとピーマンを片付けました。名残惜しいですが最後の収穫です。今年のナスは、美浦本畑に一畝、阿見分畑に一畝。一時期乾燥に悩まされましたが概ね成功です。たくさん収穫できました。ピーマンは美浦本畑に一畝。乾燥で半分くらいダメになりましたし、カメ...
栽培記録

カボチャがそろそろ収穫できそう

立体栽培の棚が崩壊して途中から地這い栽培になったカボチャ@阿見分畑。どんどん広がっています。ヘタがコルク化してきたカボチャがボチボチでてきました。近々、収穫したいと思います。ウリ科を地這えで栽培すると果皮が傷んでボコボコになるので立体栽培に...
販売情報

ミョウガと万願寺トウガラシ(わくわく広場)

わくわく広場 での販売情報です。万願寺トウガラシとミョウガの評判がいいので、再び納品しました。万願寺トウガラシはそろそろ片付けようと思います、。たぶん、今季、これが最後になると思います。ミョウガは4袋だけ、早いもの勝ちです。<追記>ミョウガ...
栽培記録

秋ジャガの発芽

まだ揃っていませんが、秋ジャガが発芽してきました@第三圃場。少し遅い印象ですが、大丈夫でしょうか。どんな植物でも土から顔をだした芽は可愛いですよね。ジャガイモは、大きな芋を収穫するためには芽欠きをする必要があります。芽が10cmくらいになっ...
栽培記録

地這いキュウリ収穫

第三圃場の地這いのキュウリ、ずんぐりむっくりですが、収穫できそうな大きさになりました。久々のキュウリの収穫です。スライスして和え物にして食べました。普通に美味しかったです。
販売情報

わくわく広場で販売します<ミョウガと万願寺トウガラシ>

わくわく広場 での販売情報です。万願寺トウガラシとミョウガを納品しました。万願寺トウガラシは黒ずんだものが混じっているので、一袋100円のお買い得価格にしています。そろそろ終盤です。当初の生育が悪く失敗かと思いましたが、カメムシも全く付かず...
栽培記録

レタス定植とカツオ菜、ノラボウ菜、シュンギクの種おろし

レタス苗がたくさんあるので、定植しました。まずは阿見分畑のインゲン(マンズナルとモロッコの二畝)の株元に一列ずつ、株間15cm。次は美浦本畑のキンシウリ二畝の後作。畝の道路側にレタスを定植。反対側にシュンギクを筋蒔き。レタスとシュンギクの間...
栽培記録

晩生ハクサイ苗をポットに植え替え

晩生ハクサイ苗(品種:郷愁90日)を36穴セルトレイからポットに植え替えました。大きさにバラツキはありますが、虫食いも少なく、上手くいっていると思います。畝の準備がまだできていませんが、定植は10月初旬を予定しています。
栽培記録

シュンギクをポットに移しました

育苗箱に筋蒔きしたシュンギクですが、発芽率が悪いだけでなく、発芽しても大きくなりません。やっぱり、シュンギクは直蒔きして間引きする方がいいですね。自家採種した種の発芽率が悪ければ、多めに蒔けばいいだけです。このままでは如何しようもないのでポ...
栽培記録

ニンジンの間引き

ニンジンの間引きをしました。もっと間引かないとダメです。数回に分けて、どんどん間引きします。間引いたニンジンの葉は、間引き菜として料理します。今回は、細かく刻んで卵に混ぜてオムレツにしました。