栽培記録 葉物が発芽してました 温床にSwitchBot 防水温湿度計 を設置しました。スマホアプリで温度と湿度を見ることができます。湿度が90%以上で発芽後の苗の徒長が心配です。ナス科の発芽はまだですが、葉物(キャベツ、モロヘイヤ、シュンギク)のが発芽してました。 2025.03.13 栽培記録
栽培記録 ミョウガ栽培場所の拡張 ミョウガは3年前に第三圃場に植えました。ミョウガの植付け(2022年01月31日) 多年草なので一度植えれば何年にも渡って収穫できます。根茎が密になっていると思うので間引きの意味もあって一部を掘り上げ、別の場所に植付け、栽培場所を拡張するこ... 2025.03.11 栽培記録
栽培記録 ジャガイモの植付け ジャガイモを植え付けました。品種トウヤは阿見分畑の植穴に。余った小さめの種芋は第三圃場の生育不調のネギが植えてある畝に二列、株間は狭めの15cmで植えました。ニシユタカは第三圃場の植穴に植え付けました。小芋は右端に掘った溝に適当な間隔で植え... 2025.03.10 栽培記録
栽培記録 キャベツの種蒔きとサツマイモ苗 初夏採りのキャベツの種を36穴セルトレイに蒔きました。品種は”楽園”、すこぢ古い種なのでちゃんと発芽するか少し心配です。発芽してある程度の大きさになるまで温床に置きます。昨年は青虫に喰われて全部ダメになってしまいました。今年は防虫ネットを外... 2025.03.10 栽培記録
栽培記録 赤ネギの定植 ホームセンターにネギ苗が売ってました。赤ネギ30本と石倉ネギ(B品)30本×2束を購入。さっそく赤ネギを阿見分畑の道路側、アスパラの脇に株間15cmで定植しました。篠竹がアスパラの目印です(その上の青ネギ数株は採種用の東京晩生ネギ)数が足り... 2025.03.09 栽培記録
栽培記録 温床の完成、育苗開始です 温床が完成しました。深さ5cmの温度は44℃まで上がっています。籾殻発酵体が隠れる程度に薄く土を入れました。昨年までは木枠を作ってその上にアルミサッシの戸板を載せてましたが、今年は軽量ブロックを並べてその上に中空ポリカを貼った戸板を載せて温... 2025.03.09 栽培記録
自然栽培 立木の枝を落としてヒューゲルカルチャー作り 美浦本畑の建屋の脇に生えている立木の枝が道路に覆いかぶさっているので、枝を切り落とすことにしました。切った枝の処分が問題です。ゴミ焼却場に持ち込んで処分してもらうのも手ですが、せっかくなのでヒューゲルカルチャーにしようと思います。ヒューゲル... 2025.03.09 自然栽培
栽培記録 今年のじゃがいも準備 なかなか投稿ができずにいます。なんとか習慣化したいです。3月はジャガイモの植え付けです。保存していた種芋を出してきました。左はニシユタカ、右はトウヤです。ニシユタカは秋に収穫したものなので、まだ芽が出ていません。休眠しないので春にも植えるこ... 2025.03.09 栽培記録
栽培記録 アピオスとキクイモの植替え アピオスとキクイモを植替えました。阿見分畑で栽培していたアピオスの植替え場所は同じ阿見分畑の短形自然薯を植えていた所の一部分。片側だけですが広がらないように畦波シートを埋め込みました。キクイモは美浦本畑で栽培していましたが、阿見分畑に移動し... 2025.03.09 栽培記録